- 2014-1-20
- はんどカフェBlog, 読み物
整頓できているはずの洗面台がきれいに見えないワケ
朝起きたら顔を洗って歯を磨き、メイクをする洗面台は毎日の生活の欠かせない場所ですよね。でも、洗面台には歯磨き粉のチューブやハンドソープのボトル、髪を束ねるためのゴムやヘアアクセサリーをしまってある小物入れなど……。無造作に置かれた雑然とした印象になっていませんか?決して散らかっているワケではないのに、片付いている感じもしない……。それは、歯磨き粉やハンドソープ、収納ボックスのデザインがバラバラで、統一感がないからなのです。でも、それぞれ製品のメーカーが違うのだから当たり前のこと。だから、洗面台をすっきりと綺麗に見せるには、ボトルや収納ボックスのテイストやデザインを揃えることが大事です。
「デコパージュ」で好きなデザインに統一
容器を統一したくて雑貨屋さんを探すと、無地でシンプルなデザインのソープディスペンサ―や収納アイテムが見つかると思います。もちろんそのまま揃えて使ってもかまいませんが、ひと手間加えて自分好みにアレンジすると、毎日の暮らしに明るい彩りが加わるかもしれませんね。かといって、インテリアとしてずっと使い続けたくなるような素敵な絵が描けるわけがない……。きっと、ほとんどの人がそう思うでしょう。そこでヨーロッパ生まれのデコパージュという手法を使えば、容器をデザインすることができます。
デコパージュの方法
デコパージュとは、好きな柄のペーパーナプキンをハサミで切り取り、ベースとなる容器にのりで貼りつけていくというもの。ベースは陶器のほかアクリル素材でもかまいません。また、きちんと仕上げののりを塗ってコーティングをしておけば、水洗いをしても大丈夫です。ただ、ゴシゴシこすったり水に浸け置きはできないので注意してください。デコパージュなら、まるでそこに絵付けされたかのような仕上がりになるので、毎朝顔を洗うのが楽しみになるかもしれませんね。
ここでは、白磁のディスペンサーを使ったデコパージュ作品の作り方を紹介します。同じペーパーナプキンとデザインで、アクリルの収納ボックスを作れば統一感が出て、すっきり片付いた洗面台になるでしょう。
【材料・道具】
道具はこちらを参照(好きなペーパーナプキンを貼って作る「デコパージュ」の作り方)
・陶器のソープディスペンサー 1個
※作品は、本体部分直径8×高さ14cmのもの。
・無地のペーパーナプキン 1枚
※作品は黄色を使用。
・ペーパーナプキン(ブタ柄) 1枚
・ペーパーマルシェバッグ(ブタ柄、Aのデザイン文字柄) 各1枚
・雑誌や本の切り抜き、またはコピー(英文部分) 1枚
・ボールペン、油性ペン(黒)、定規
※デコバージュはペーパーナプキンを主素材に作品を仕上げますが、この作品は紙の厚みを利用した、コラージュ風デコバージュの作品です。
【作業の進め方】
基本の作業はこちらを参照(好きなペーパーナプキンを貼って作る「デコパージュ」の作り方)
デコバージュをする
「基本の作業」に沿って、デコパージュをする。
※ただし、2は省略(下塗りはしない)し、ペーパーマルシェバッグと雑誌や本の切り抜きまたはコピーは3を省略する。
絵柄の切り方(基本の作業4)
※ディスペンサーの大きさが異なる場合は、調整して作業する。
①無地のペーパーナプキンは、8×26cmの長方形と、底面の形に合わせて、カットする。2cm四方に手でちぎったものも10枚程度用意する。
※長方形は、〈ドーム状にカーブした上部を除いた側面の高さ+1cmの幅〉で、〈側面外周+0.5cm〉分用意する。
②アルファベット柄のペーパーマルシェバッグからAを、ブタ柄のペーパーナプキンからブタを、それぞれ絵柄に沿ってカットする。
③ブタ柄のペーパーマルシェバッグを、S、O、Pの文字の形にカットする。
④英文は余白を含めて帯状にカットし、両端をV字に切り落とす。
絵柄の貼り方(基本の作業5)
※ポンプ部分は、取りはずしておく。基本の作業6のあとに戻す。
①無地の長方形を、本体のドーム部分を除く側面全体に、下1cmはみ出すように貼り、下のはみ出しは底に折り込んで貼る。
②無地の底面の形に合わせたものを、底に貼る。
③無地の手でちぎったものを、上部のドーム状の部分に少しずつ重ねて隙間がないように貼る。
④ブタを貼り、英文の帯を重ねて貼る。
⑤S、O、Pを貼り、さらにAをOに重ねて貼る。S、O、Pのみ、絵柄の縁に油性ペンでアウトラインを描く。
※アウトラインは、Aと重なる部分は除く。
この作品は、2013年9月号『はんど&はあと』P19の記事を編集/加筆したものです。転載、記事のコピーはご遠慮ください。
作品制作:yae http://www.made-for-you.org