チロリアンテープを巻いて留める「くるくるポーチ」の作り方

sg_044p01_03

かわいいチロリアンテープが主役のポーチを作ります。ボタンをつけずに、ポーチにつけたチロリアンテープをくるくる巻いてふたをします。ポーチの生地にはさらさらした手触りのリネンを選んで、ナチュラルに仕上げています。春のお出かけのおともにぴったりな、優しい風合いのポーチです。

 

リネンとチロリアンテープで作る「くるくるポーチ」の作り方

【材料・道具】
・リネン地(ピンク、オフホワイト):ふた・外布、ふた・内布 各23cm×11cm、本体・外布、本体・内布 各23cm×34cm
・幅2.5cmのチロリアンテープまたはリボン(好みの色柄)82cm
ミシン、ミシン糸(白)、まち針、縫い針、糸切りばさみ、裁ちばさみ、ペン型またはペンシル型チャコ、定規、アイロン、アイロン台

【作り方】
※単位はcm。
1.それぞれのリネン地の裏側、端から1cmのところに、ぐるりと1周でき上がり線を引く。角の2か所はカーブ線を引き直す。

2.①ふた・外布とふた・内布を中表(布の表側どうしを合わせる)にし、左右中央に図のようにチロリアンテープをはさんででき上がり線を縫う。
②布のカーブ部分は縫い目から1cmのところでカットし、縫い代に切り込みを入れる。
sg_047p11-16_koso_03

③表に返し、押さえミシンをかける。
sg_047p11-16_koso_05

 

3.①本体・外布と本体・内布を、それぞれ、中表に二つ折りにして両わきを縫う(このとき、内布の片方は、返し口を残す)。縫い代をアイロンで割る。
※返し口と底側は返し縫い。
②①を、それぞれ、図のように角を折ってマチを縫う 。マチの角は、1cm残してカットする。もう一方も同様に作業する。外布のみ、表に返す。
※縫い目を往復して重ねる。
sg_047p11-16_koso_06

 

4.3の内布の中に外布を入れる。内布と外布の間に、チロリアンテープ側を下にして2をはさみ、入れ口をぐるりと1周縫う。返し口から、表に返し、返し口をはしご縫いする。
※縫い始めと縫い終わりは、縫い目を重ねる。
sg_047p17_18_koso_05

内布と外布の両わきの縫い目どうしと、ふたの端を合わせる。

 

5.①入れ口に、ぐるりと1周、押さえミシンをかける。
※縫い始めと縫い終わりは、縫い目を重ねる。
②チロリアンテープの端を、三つ折り縫いする。
※縫い始めと縫い終わりは、返し縫い。
sg_047p17_18_koso_02

sg_047p09_03
くるくる巻くチロリアンテープが、デザインのかわいい主役

 

リネンのいろいろ

今回は、生地にリネン地を使いました。リネンは英語でlinenと書き、日本語では亜麻と呼ばれます。麻は植物に含まれている繊維の総称で、原料となる植物によって呼び名と特徴が異なるそうです。リネンは亜麻科の植物、ヘンプは桑科、ジュードは田麻科の植物からとれる繊維なのだそう。
亜麻は旧約聖書にも登場するほど古くから人間の生活とかかわりのある植物でした。チグリス・ユーフラテス川沿岸では食用として栽培されていたとも言われています。亜麻が育つのは冷涼な、亜寒帯地域です。日本では明治初期に北海道で栽培がはじまり、軍需の拡大とともに需要がのびたそうです。その後、安価な化学繊維が台頭し、北海道の亜麻産業は縮小したと言われています。
天然繊維ならではのやわらかな風合いで、光沢もあり、丈夫で長持ちするのが特徴のリネンは、毎日の生活に手作りのものを取り入れたいという人たちに人気の生地です。化学繊維と違って、地球にも優しいエコ素材でもあります。ちなみに最近の健康ブームでよく耳にする「亜麻仁油」は、この亜麻の種から採れるオイルなのだそう。これからますます注目される素材かもしれませんね。

 

 

 

この作品は、2009年3月号『はんど&はあと』P44、47の記事を編集/加筆したものです。転載、記事のコピーはご遠慮ください。
作品制作:南雲久美子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Tag:
ページ上部へ戻る