- 2015-6-25
- はんどカフェBlog

7月7日は五節句のひとつ七夕。天の川で隔てられた織姫と彦星が年に一度だけ会うことができる日と言われていますね。短冊に願い事を書いて笹の葉につるして七夕飾りをする人も多いのではないでしょうか。今回は七夕にぴったりな、モビールの作り方を紹介します。モビールは天秤のような飾りをつなげていき、ゆらゆらゆれる様子が楽しい飾りです。星形モチーフのほか、好きな形のパーツで七夕モビール飾りを作ってみてください。
七夕モビールのパーツを作る
パーツA
【材料・道具】(1個分)
・クリアファイル(A4/クリア、ブルー、イエローのいずれか)1枚
・直径0.8cmのボタン(ブルー、イエロー)またはスパングル(星形/ゴールド、シルバー)適量
〔スタンドタイプ〕
・直径 0.1cmのワイヤー(シルバー)約30cm
油性ペン、はさみ、穴あけパンチ、ボンド
【作り方】
※単位はcm。
1.クリアファイルに、写真のダイヤ、星、王冠のパーツを書き、カットする。
2.パーツの上中央に、パンチで穴をあける。
※モビールタイプの、上下をテグスでつなぐパーツには、下にも穴をあける。
3.ボタンやスパングルを、好みの位置にボンドでつける。
4.パーツに、図のように、ワイヤーまたはテグスをつける。
スタンドタイプ
モビールタイプ
※配列やテグスの長さは、下の「七夕飾り」モビールタイプの作り方の図を参照。
【材料・道具】(1個分)
・直径 0.1cmのワイヤー(シルバー)
〔スタンドタイプ〕
・<大>30cmを1本と10cmを3本
・<中>30cmを1本と10cmを2本
・<小>30cmを1本と10cmを1本
〔モビールタイプ〕
・10cmを2本
・軽量粘土(白)約2cm×2cm×高さ2cm
アクリル絵の具(シルバー)、筆、新聞紙など下に敷くもの
【作り方】
※ スタンドタイプ、モビールタイプ共通。単位はcm。
1.ワイヤーをそれぞれ図のように交差させ、ねじりとめる。
2.ワイヤーの先に、0.8cmに丸めた軽量粘土をつける。
3.粘土が乾いたら、アクリル絵の具でペイントする。
スタンドタイプ
<大>は3本、<中>は2本、<小>は1本の10cmのワイヤーをつける。
パーツC(スタンダードタイプのみ)
【材料・道具】(1個分)
・直径0.1cmのワイヤー(シルバー)30cm
・幅1.4cmのリボン(シルバー)8cm
【作り方】
※単位はcm。
ワイヤーを図のように曲げて輪にし、リボンを通してひと結びする。
短冊パーツ
【作り方】
※パーツA参照。
パーツAの材料・道具の、クリアファイルを画用紙に替えて、同様に作り、ペンで願いごとを書く。
「七夕飾り」モビールタイプの作り方
【材料・道具】
・パーツA<星(クリア)>2個、<ダイヤ(イエロー)>2個、<冠(ブルー)>1個
・パーツB2個
※各パーツの作り方は、「パーツの作り方」参照。
直径0.1cmのワイヤー(シルバー)20cmを2本テグス約180cmS字フックなどのつるし金具1個はさみ、定規
【作り方】
※単位はcm。
1.ワイヤーの先を、1cmずつ丸める。
2.それぞれのパーツとワイヤーを、図のようにテグスで結んでつなぐ。
3.一番上のテグスの先を輪にし、S字フックなどに引っ掛けてつるす。
七夕にそうめんを食べるのはなぜ?
地域によっては七夕の日にそうめんを食べる風習があるそうです。そうめんを天の川に見立てて、無病息災を願ってのことだと言われています。細くてつるりと食べられる夏に人気のそうめんですが、生産されるのは冬が旬なのだそう。
また、乾麺といえばそうめんのほか、スパゲティやうどんを思い浮かべますが、製法によって主に3つに分けられます。そうめんはこねた生地を引き延ばしたもの、スパゲティや冷麺のようにノズルから押し出したもの、うどんはそばと同様に生地を包丁などで切ったものです。そうめん、ひやむぎ、うどんの3つは日本農林規格(通称JAS)によって太さで呼び名が決められています。手延べの場合だと、直径が1.7mm以上をうどん、それ以下だとひやむぎ、またはそうめんと呼ぶのだそう。
つるりとのどごしのいいそうめんを、ぜひ七夕の日に食べてみてください。
この作品は、2006年7月号『はんど&はあと』P8〜9の記事を編集/加筆したものです。転載、記事のコピーはご遠慮ください。
作品制作:小野理絵